origami Home Sessionsの音源を使ってラップしました。
貧すれば鈍す(Guitar: Michael Kaneko)という曲です。
この曲はorigami Home SessionsのMichael Kanekoさんのギターを使用しています。
origami Home Sessionsの音源を使ってラップしました。
貧すれば鈍す(Guitar: Michael Kaneko)という曲です。
この曲はorigami Home SessionsのMichael Kanekoさんのギターを使用しています。
見ていて、こんなに幸せな気分になる写真が他にあるだろうか。これは中華一番という札幌のHIPHOPチームの写真だ。全員笑顔が素敵だし、ホスト風の美意識を持っていそうな人物がいることが、不敵な多様性を感じさせる。
彼らのオフィシャルホームページには、この写真に「REAL STREET CHILDREN」というキャッチコピーが添えられている。明らかに頭悪そうに見える芸術家特有の言葉の鋭さを彼らは持っている。その点ではどついたるねんとの共通性を見出せそうだ。奇しくも、彼らが殺害塩化ビニールからリリースしたCD作品「クレイジーレズ」(すさまじいタイトルだ)のマスタリングは、どつのうーちゃんが担当したらしい。
ラッパーa_maga_l(あまがえる)として、音楽作品をリリースしました。
詳しくはこちら
ぜひお聞きください。
この本は、2007年発売の、村上龍の買い物にまつわるエッセー集です。村上龍の本といえばどれも、つけ入るスキがない、という印象が強いですが、このエッセーには弱さや失敗なども素直につづられていて、とてもかわいらしいです。
サッカーの中田英寿選手がきっかけでイタリアのシャツに目覚めた話がメインのエピソードなのですが、それまでファッションに興味がなかったことや
十五年ほど前にやっていたテレビのトーク番組ではイタリアのスーツを着ていたが、それも、アルマーニだったら何とかごまかせるだろうといういい加減な理由によるものだった。
案外、買い物好き「イタリアでのお買い物」
過去の映画監督作の興業がふるわなかった話もさらっと出てきます。
長谷川白紙(以下ぱゅ)の草木の詩をじっくりと読んでみました。ブログ筆者の妄想が多分に含まれるので、間違っている部分があると思います。
羊裘まとい釣るときは
草木
この部分は、「羊裘垂釣(読み:ようきゅうすいちょう)」という四字熟語を現代語に訳しているようです。この言葉は、羊の衣を着て釣りをしている人→世間から離れた隠者を意味するようです。この国ではあまり一般的ではない四字熟語です。いきなり難しいー
2018年、イギリスのR&BシンガーのJorja Smith が素晴らしいアルバム「Lost & Found」をリリースしました。
外国人と接することが極端に少ない環境で育った私は、彼女の写真をみて(とてもかわいい顔をしています)、彼女が黒人なのか白人なのかわかりませんでした。どちらにも見えるのです。しかし、そう思うのは的外れな感覚ではなかったようです。彼女はお父さんが黒人で、お母さんが白人だそうです。
彼女の代表曲「Blue Lights」が誕生したのは、そのような彼女のアイデンティティーが関係しているのかもしれません。
sacoyanという歌手がいます。彼女の歴史を、私が知る範囲でここに記しておこうと思います。彼女が昔の音源が広まることを喜ぶのかどうか判断できないので、この記事には音源へのリンクは貼っておりません。が、気になったかたは、ここに書いてある言葉で検索すれば、見つけることができると思います。
私が彼女を知ったのは2012年でした。sacoyanの特徴は、ネット上に自分の音源をばらまいていることです。2012年以前のことは、彼女がばらまいたネットに残っている情報から推測します。
sacoyanを名乗る前、カポテ(CAPOTE)と言う名前で活動していたようです。ニコニコ動画にはまだそのチャンネルが残っています。
カポテのチャンネルの中に「THE GABANだった時の私デモ音源」という動画があるので、カポテよりもさらに前に、「THE GABAN」という名前で活動していたようです。動画のサムネイル画像には日付が書いてあります。2007 4 19(4と19は画像が荒れていて、正確にはわからない)に活動していたようです。
だから、ネットでわかるsacoyanの音楽活動の始まりは、2007年ごろのようです。件の動画では、sacoyan名義でも人気曲である「カルトロックポスター」が歌われています。彼女は1989年8月生まれなので、17歳ですでに、今もマニア達の心を震わせる曲を書いていたようです。また、この頃すでに彼女の特徴である、自分の曲を弾き語りでミックスCDのように歌っていくスタイルは確立されていたようです。
ニコニコのカポテチャンネルの他の動画は、彼女が好きな洋楽ロックのカバーがほとんどですが、中に「J.K」がありました。sacoyanの大人気曲ですが、すでにカポテ時代にできていたのですね。
ちなみに、「J.K」というのは彼女の友達の「ジュンコ」さんのことで、「女子高生」を意味する俗語ではないです。これは、ファンには知っておいてほしいです。
ニコニコミュニティに「サイコちゃん伝説 SACOYAN編」というコミュニティが2010年7月20日に開設されます。だからsacoyanとしての活動は2010年頃から始まったようです。この頃からsacoyanの快進撃が続きます。彼女の活動は
というもので、これらがものすごいペースで繰り広げられていました。とにかくネット上にばらまく、というスタンスだったのだと思います。
曲作りに関して、今はどうかわかりませんが2012年頃は「リズムから作る」と発言していたと思います。
「zoom PS-04」という古いMTR機材を使っていたらしく、音はかなり荒いです。リズムから作って→宅録でトラックを重ねていく→でも弾き語りのときはシンプルにギター一本で歌う、と、状況によって曲の鳴らしかたが違うのもsacoyanの魅力ですが、私は特に彼女のギター一本での弾き語りが好きでした。
ニコニコ動画の彼女のチャンネルには、まだ弾き語り中継動画がたくさん残っていますので、是非聞いてみてください。
自宅でこんなマックスの力で歌って、近所の人とか大丈夫なのかな、とよく思っていたのですが、大丈夫ではなかったようです。また、いつかの配信で、一緒に暮らしていた彼氏との喧嘩の騒音で何度か警察を呼ばれた、ということを言っていたように記憶しております・v・
しかし、残っている音源はとにかく素晴らしいです。
私が知っている範囲では、彼女は東京で育った人だったと思うのですが(これは確証はありません。間違った情報かもしれません)、2011年末(時期わかりません。たぶん10月ごろ)、彼女は福岡へ引っ越します。
福岡引っ越し後も快進撃は続いており、時々東京にライブをしに来る、という状態がしばらく続きました。
YouTubeにそのうちの一つが残っています。「SACOYAN 2012Sep01 渋谷7th-floor」というタイトルで、ライブが丸々見れます(当時このライブはネットで中継されていたので、このように丸々見れるようです。)
Soundcloudに「おしえて おしえて」をアップした(2013年4月9日)あたりから、活動ペースが落ちます。新曲のアップは止まり、東京へは来なくなりました。福岡ではちらほらライブをやっていたように記憶しておりますが、定かではありません。この間sacoyanのツイッターは更新されず、いつしか音信は途絶えました。
2016年8月16日、久しぶりにsacoyanのtwitterが更新され、MOOSIC LABという映像作家とミュージシャンのコラボイベントにsacoyanが参加することが発表されました。活動再開です。
北原和明という映像監督と組んで、「まぼろし」という新曲が発表されました。
「音楽を素直に楽しめなくなっていた」ので活動を止めていたようで、その間にお亡くなりになったお父様へ捧げる歌だそうで、とにかく素晴らしいです。YouTubeで聞けるので、ぜひ聞いてください。彼女は録音物には映像をつけて発表するのですが、この曲には映像はつけられなかったそうです。sacoyanが生まれたときの家族写真がサムネイルに使われています。
それからは以前ほどのペースではないのですが、2曲新曲がYouTubeにアップされました。
2017年5月6日、sacoyanが久しぶりに東京にライブにきました。4年ぶりの東京でのライブでした。うれしかったです。主催者がファンなようです。sacoyanはインターネット・ヘッズのみが知るカルト的存在、と思いますが、このようにミュージシャンの中にも彼女を尊敬している人はいるようです。
その後はぼちぼちと福岡でライブ活動をしているようです。
以上が2019年4月までのsacoyanの歴史です。また暴れてくれー
七尾旅人が2016年発売したDVD作品「兵士A」には、タイトル曲「兵士Aくんの歌」という歌が収録されています。
このDVDは2015年11月19日に行われたライブを撮影したもので、公演当日に配布されたパンフレットには、兵士Aくんについて
近い将来、数十年ぶりに1人目の戦死者となる自衛官、または日本国防軍兵士
と説明されており、歌では
という視点と、Aくんが戦死したことを知る
の視点で詩が書かれています。
Aくん自体の視点は登場せず、歌はシリアス・現実的であり、Aくんが未来に現れることを予言しているように聞こえます。
七尾旅人は2007年9月に発表した「9.11 FANTASIA」というアルバムでも戦争を描いています。2051年9月11日に歌の主人公が「孫」と思われる人物にアメリカの月面着陸のこと、911のこと、歌の主人公が体験した戦争のことを語り(歌い)聞かせる、という途方もない内容です。
「911 FANTASIA」と「兵士A」のどちらにも「エアプレーン」という曲が収録されています。911の飛行機と、歌の主人公が乗っている戦闘機についての歌です。ぜひ聞き比べてみてください。
志人が2018年に発表した「位相空間EP」というEPには「To be Boranist or ・・・」という曲があります。
この曲では、植物博士になりたかったはずの男が、ある日目覚めると兵隊になっていた、という詩がラップされています。
歌の主人公は、事故を装って総司令官を撃ち、しかし自分のしたことに苛まれて目覚めると今度はタンポポになっており、総司令官に似た子供に踏みつけられたり、捕虜に似た根切り虫にかじられたり・・・と悪夢的なというか、カフカ的な展開をみせる歌です。
兵隊になる、という重いはずのテーマですが、軽やかなピアノも相まって、どこかコミカルな印象があります。
2016年~2018年、同じ時期に二人の偉大な歌手が、二つの共通するモチーフを選び、それぞれまったく違う表現をしていました。どっちも最高!
古い建物であり、そもそも吉村益信が自力で建てたこともあってか、排水などで不具合が起こりカフェが臨時休業になることが以前からあったのだが、2019年2月11日排水管に決定的なトラブルが起きて店舗運営が困難になり、2019年3月24日カフェアリエは閉店する。
2月11日以降は店に入れない状態だったが、最後に店のファンのために営業日が設けられた。その日は飲み物は紙コップで提供された。皿を洗うことすら困難だったのだろう。
思えば大変かわいらしいママさんであった。音楽イベントのとき、曲の合間に「みなさん暑いですか?エアコンつけましょうか?キッチンにいるとわからないの」「チキンが焼けましたよー」などと声を出されることがあり、歌っているミュージシャンよりも、そのママさんの発する声のほうが魅力的だったこともあった。田舎臭いババアということではない。かわいらしいのだ。
ファンのための営業日に店内に飾ってあった絵の写真を撮らせてもらった。一つは吉村益信の絵で、もう一つは宮田晨哉の絵だ。
これが、2019年4月までの新宿ホワイトハウスの歴史である。
四人目の住人は現れるのか、歴史は終わるのか、神のみぞ知る。
ママさんはどついたるねんのメンバーの二人を、カフェの店員として雇った。
突出した詩人であるがゆえか、どついたるねんは社会に適合するのが困難だった。いかに困難であるかの一例を、本人の証言により下記の動画で確認することができる。
だから彼らに仕事を与えたというのは、経済的な意味でママさんの功績であった。が、重要なのはそこではない。功績の最も重大な点は、どついたるねんとネオ・ダダをつなげたことだ。
どついたるねんは2008年に活動を開始する。2011年に1stアルバム「ダディ」を発売するが特に注目されることはなく、プロモーションのために2012年5月から、YouTubeにMVなどの動画を一日一つアップするという「毎日動画」と呼ばれる活動を始めた。当時日本ではYouTuberはまだギリギリ一般的ではなく、この活動は斬新であり、彼らは動画を作ることに力を入れるようになる。斬新だったが、特に話題にはならなかった。この時の映像作品は、「どついたるねんBEST」というCD&DVDで見ることができる。
2013年10月23日、毎日動画を撮影・編集していた協力者、岩淵弘樹のYouTubeのアカウントがYouTubeにより凍結・停止され、それまでの動画はすべて消えた。原因は毎日動画にYouTubeの規約を違反したものが複数あったことによる。
メンバーが風呂場でチャーハンをぶちまけながら浴槽内ででんぐり返しをする様子を上から撮影した動画や、メンバーの友人の陰部が映った動画などに警告があったようだが、最後の警告は、メンバーが他のメンバーに向かって風呂場で放尿する動画であった。
放尿によりYouTubeから締め出しをくらう。これは、53年前に尿が原因で日比谷画廊から締め出されたネオ・ダダと全く同じではないだろうか。
毎日動画はMVやライブ映像を一日一本アップするという高い志があったようだが、ネタはすぐにつき、メンバーが駅前の噴水の前でじゃれあい、一人を噴水に落とす、といった程度の動画も多く含まれる。これなど、ネオ・ダダのビーチ・ショーと同じである。
ネオ・ダダはメディアから脚光を浴びたようだが、エロ雑誌から取材を受けたことがあった。詳しくは日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴのギューチャンのインタビューを参照されたし –ネオダダの夜の座談会-。バーでネオ・ダダの面々がエロ話をした記事らしい。
どついたるねんもエロメディアに好かれ、彼らのライブのステージ上でポルノ男優・女優が絡むというAVがある(どついたるねんメンバーは通常通り音楽ライブをしただけで、女優との絡みはない)。
エロメディアに好かれ、また快く出演するというのも両者の共通点だ。
どついたるねんは2011年、高円寺の脱原発デモに参加し、軽トラの上で演奏をしている。その時の姿は、メンバー全員がブルース・リーの黄色いジャージ姿で、サッカーのロナウドの大五郎カットという髪形であった。その後メンバーが原発について何か発言するのを、私は聞いたことがない。これは、ネオ・ダダの安保記念イベントを彷彿とさせる。
当ブログ筆者はどついたるねんのファンであり、ネオ・ダダについては後から知ったのだが、ネオ・ダダの活動を知るにつけ両者に共通項が浮かび上がり、
と願う若い芸術家の魂が、50年の時を超えて一つの建物で交わっている様に感動を禁じ得ない。
続く・・・