志人の音源紹介

何点か買い逃したものもありますが、志人の音源はほぼコンプしているので、ご紹介いたします。量が多いので、ぼちぼち更新していきます。入手困難品が多いと思いますが、興味を持たれたかたは何とかして手に入れていただければと・・・

アヤワスカEP

2005年10月発売。「アヤワスカ」はこの12インチにのみ収録されている。志人の作品の中で、最も手に入れづらいものの一つだろう。ラップは志人のみ。トラックはonimasのみ。降神の「望」とHeaven’s 恋文の間で零れ落ちた曲、という印象。曲自体がまさにそのように二つに分かれている。

続きを読む

新宿ホワイトハウスをめぐる冒険(7)

新宿ホワイトハウスはChim↑Pomのスタジオから、会員制のアートスペース「White House」へと運用が変わったらしい(参照:美術手帖)。300部限定で発行されたパスポート所持者だけが中に入れるようだ。

運営は卯城氏を含む3人で、オフィシャルホームページには「【SUPPORT】Smappa!Group」とある。Smappa!Groupは新宿・歌舞伎町のホストクラブであり、Chim↑Pomのエリイさんの夫が会長を務めているらしい。パトロンになっているということだろうか。

ネオ・ダダの拠点→画家・武蔵美の教授の自宅→カフェ→Chim↑Pomのスタジオ→会員制アートスペース(歌舞伎町のホストクラブによるサポート)、という興味深い遍歴がまた新たに加わったようだ。

続きを読む

a_maga_l / Can’t Sleep リリース

a_maga_lの新曲をリリースしました。

各種サブスクはこちら

bandcampはこちら
bandcampには歌詞カードがつきます。
At bandcamp, You can get lyrics pdf with English translation.

Can’t Sleep
Written and Produced by a_maga_l
Mixed by 岡田靖 OKADAYASUSHI
Masterd by KIMKEN STUDIO

HASAMI groupのホームページから検証される何か

HASAMI groupという音楽グループがいます。とても魅力的な曲をたくさんつくっています。

彼らには「Internet Lovers」「インターネット向きすぎ君」というタイトルの楽曲があり、また、彼らのYouTubeのチャンネルには「YouTubeベストビデオ100」というYouTube上に無数にある動画の中から「素晴らしい」ものを100個選定して紡いだ、恐らくは大変な労力を割いて作られたと思われるMIX動画が複数個ある(2021年現在9個ある)。これらのことから推測されるように、彼らは大変にインターネットが好きなようだ。

インターネットを好いている音楽家が、自身のホームページをどのように作っているのか気になり、見てみた。果たしてそれは大変興味深いホームページであった。このホームページを詳細に調べることで、何事かに触れることになるかもしれない、ひょっとするとアウトサイダーアートが発生した瞬間を発見することになるかもしれない、そんな予感を抱き、私は解析を始めた。

続きを読む

新宿ホワイトハウスをめぐる冒険(6)

四人目の住人

2020年9月現在、美術チームChim↑Pomが新宿ホワイトハウスを拠点にしているという情報を得た。

参照:neol.jp 街とアート特集:「世界は繋がってるから影響しあっていて、現代アートはそのマッピングのきっかけになる」エリイ(Chim↑Pom) & 和田彩花 インタビュー

写真に写っているのはあの新宿ホワイトハウスの階段のようだ。

彼らのオフィシャルホームページを見ると「Studio : 《新宿ホワイトハウス》」と記載されていた。住所も間違いない。あのホワイトハウスだ。いったいいつからだろう。

続きを読む

a_maga_l / 貧すれば鈍す(Guitar: Michael Kaneko)

origami Home Sessionsの音源を使ってラップしました。

貧すれば鈍す(Guitar: Michael Kaneko)という曲です。
この曲はorigami Home SessionsのMichael Kanekoさんのギターを使用しています。

中華一番というHIPHOPクルー

見ていて、こんなに幸せな気分になる写真が他にあるだろうか。これは中華一番という札幌のHIPHOPチームの写真だ。全員笑顔が素敵だし、ホスト風の美意識を持っていそうな人物がいることが、不敵な多様性を感じさせる。

彼らのオフィシャルホームページには、この写真に「REAL STREET CHILDREN」というキャッチコピーが添えられている。明らかに頭悪そうに見える芸術家特有の言葉の鋭さを彼らは持っている。その点ではどついたるねんとの共通性を見出せそうだ。奇しくも、彼らが殺害塩化ビニールからリリースしたCD作品「クレイジーレズ」(すさまじいタイトルだ)のマスタリングは、どつのうーちゃんが担当したらしい。

続きを読む

Jorja SmithのBlue Lightsを訳す

2018年、イギリスのR&BシンガーのJorja Smith が素晴らしいアルバム「Lost & Found」をリリースしました。

外国人と接することが極端に少ない環境で育った私は、彼女の写真をみて(とてもかわいい顔をしています)、彼女が黒人なのか白人なのかわかりませんでした。どちらにも見えるのです。しかし、そう思うのは的外れな感覚ではなかったようです。彼女はお父さんが黒人で、お母さんが白人だそうです。

彼女の代表曲「Blue Lights」が誕生したのは、そのような彼女のアイデンティティーが関係しているのかもしれません。

続きを読む

sacoyanの歴史

sacoyanという歌手がいます。彼女の歴史を、私が知る範囲でここに記しておこうと思います。彼女が昔の音源が広まることを喜ぶのかどうか判断できないので、この記事には音源へのリンクは貼っておりません。が、気になったかたは、ここに書いてある言葉で検索すれば、見つけることができると思います。

私が彼女を知ったのは2012年でした。sacoyanの特徴は、ネット上に自分の音源をばらまいていることです。2012年以前のことは、彼女がばらまいたネットに残っている情報から推測します。

カポテ時代

sacoyanを名乗る前、カポテ(CAPOTE)と言う名前で活動していたようです。ニコニコ動画にはまだそのチャンネルが残っています。

カポテのチャンネルの中に「THE GABANだった時の私デモ音源」という動画があるので、カポテよりもさらに前に、「THE GABAN」という名前で活動していたようです。動画のサムネイル画像には日付が書いてあります。2007 4 19(4と19は画像が荒れていて、正確にはわからない)に活動していたようです。

だから、ネットでわかるsacoyanの音楽活動の始まりは、2007年ごろのようです。件の動画では、sacoyan名義でも人気曲である「カルトロックポスター」が歌われています。彼女は1989年8月生まれなので、17歳ですでに、今もマニア達の心を震わせる曲を書いていたようです。また、この頃すでに彼女の特徴である、自分の曲を弾き語りでミックスCDのように歌っていくスタイルは確立されていたようです。

ニコニコのカポテチャンネルの他の動画は、彼女が好きな洋楽ロックのカバーがほとんどですが、中に「J.K」がありました。sacoyanの大人気曲ですが、すでにカポテ時代にできていたのですね。

ちなみに、「J.K」というのは彼女の友達の「ジュンコ」さんのことで、「女子高生」を意味する俗語ではないです。これは、ファンには知っておいてほしいです。

sacoyan登場

ニコニコミュニティに「サイコちゃん伝説 SACOYAN編」というコミュニティが2010年7月20日に開設されます。だからsacoyanとしての活動は2010年頃から始まったようです。この頃からsacoyanの快進撃が続きます。彼女の活動は

  • 曲もMVも自分で作って、ニコニコ動画やYouTubeにアップする
  • 音源はフリーダウンロードで、お金を払える人は彼女の口座に自分で決めた額を振り込む
  • ニコニコ動画、ツイキャス、ユーストリームなどで自宅での弾き語りライブを放送する
  • 歌の詩はブログに載せる

というもので、これらがものすごいペースで繰り広げられていました。とにかくネット上にばらまく、というスタンスだったのだと思います。

曲作りに関して、今はどうかわかりませんが2012年頃は「リズムから作る」と発言していたと思います。

「zoom PS-04」という古いMTR機材を使っていたらしく、音はかなり荒いです。リズムから作って→宅録でトラックを重ねていく→でも弾き語りのときはシンプルにギター一本で歌う、と、状況によって曲の鳴らしかたが違うのもsacoyanの魅力ですが、私は特に彼女のギター一本での弾き語りが好きでした。

ニコニコ動画の彼女のチャンネルには、まだ弾き語り中継動画がたくさん残っていますので、是非聞いてみてください。

自宅でこんなマックスの力で歌って、近所の人とか大丈夫なのかな、とよく思っていたのですが、大丈夫ではなかったようです。また、いつかの配信で、一緒に暮らしていた彼氏との喧嘩の騒音で何度か警察を呼ばれた、ということを言っていたように記憶しております・v・

しかし、残っている音源はとにかく素晴らしいです。

私が知っている範囲では、彼女は東京で育った人だったと思うのですが(これは確証はありません。間違った情報かもしれません)、2011年末(時期わかりません。たぶん10月ごろ)、彼女は福岡へ引っ越します。

福岡引っ越し後も快進撃は続いており、時々東京にライブをしに来る、という状態がしばらく続きました。

YouTubeにそのうちの一つが残っています。「SACOYAN 2012Sep01 渋谷7th-floor」というタイトルで、ライブが丸々見れます(当時このライブはネットで中継されていたので、このように丸々見れるようです。)

sacoyanのCD
ライブで買ったフィジカル版。貴重です

sacoyan 活動大幅にペースダウン

Soundcloudに「おしえて おしえて」をアップした(2013年4月9日)あたりから、活動ペースが落ちます。新曲のアップは止まり、東京へは来なくなりました。福岡ではちらほらライブをやっていたように記憶しておりますが、定かではありません。この間sacoyanのツイッターは更新されず、いつしか音信は途絶えました。

2016年 MOOSIC LAB に参加、「まぼろし」発表

2016年8月16日、久しぶりにsacoyanのtwitterが更新され、MOOSIC LABという映像作家とミュージシャンのコラボイベントにsacoyanが参加することが発表されました。活動再開です。

北原和明という映像監督と組んで、「まぼろし」という新曲が発表されました。

「音楽を素直に楽しめなくなっていた」ので活動を止めていたようで、その間にお亡くなりになったお父様へ捧げる歌だそうで、とにかく素晴らしいです。YouTubeで聞けるので、ぜひ聞いてください。彼女は録音物には映像をつけて発表するのですが、この曲には映像はつけられなかったそうです。sacoyanが生まれたときの家族写真がサムネイルに使われています。

それからは以前ほどのペースではないのですが、2曲新曲がYouTubeにアップされました。

2017年 笹口騒音ハーモニカのイベントに出演

2017年5月6日、sacoyanが久しぶりに東京にライブにきました。4年ぶりの東京でのライブでした。うれしかったです。主催者がファンなようです。sacoyanはインターネット・ヘッズのみが知るカルト的存在、と思いますが、このようにミュージシャンの中にも彼女を尊敬している人はいるようです。

その後はぼちぼちと福岡でライブ活動をしているようです。

以上が2019年4月までのsacoyanの歴史です。また暴れてくれー